ゲルニカ読書記

武器にするための読書記録

白秋期 五木寛之 <60代、70代を人生の黄金期として生きる>

なぜこの本を読んだのか

Netflixビルゲイツの特集に感化されたのもあって、日本の高齢化問題をどうすれば解決できるのか考えたかった。
高齢者が何に悩んでいるのか、それに対してどんな解決案があるのか知りたかった。

この本のテーマは何か

どうすれば60代、70代を人生の黄金期として生きることができるか

キーワード

・いい加減
・そのまま生きよ、死ぬときは死ぬ
・養生

要約

・人生五十年ではなく百年時代と言われるようになった。
・60代、70代は終わりではなく白秋期、人生の黄金期として捉えたい。
・「いい加減」に自分の感覚と向き合って、孤独に生きることが本当の幸せにつながる。

刺さった言葉

だが、寿命が150歳の女性を想像してほしい。...(中略)...40歳で結婚しても、まだ110年残っている。その結婚生活が110年続くと見込むのは、果たして現実的だろうか?


健康番組に、一喜一憂するのは、健康という病である、と。


社会学者の上野千鶴子さんが、ある講演で聴衆にこう聞いたと言います。
「このなかで、孫や子供たちに囲まれて末期を看取ってもらいたいと思っている人はいますか?」 だれも手を挙げなかったそうです。


ある信仰篤いキリスト者が、死の床で最後にこうつぶやいた、という話を聞いたことがあります。
「雑事に埋もれた一生であった」


読んだ感想

正直、よくわからない本だった。終始自分の感じ方、考えた方ベースのエッセイのような本だった。感覚的で論理的でない。体に不調を感じても、あえて病院に行かないというくだりは、失礼だが意味がわからなかった。

最後まで読んでやっと少しわかったのは、この人は自分の感覚と深く向き合った人だと思う。腑に落ちるかにこだわった人生を送っている。全然科学的でないと思ったが、科学が人間を幸福にしてくれたか、というとそれはわからない。生活は豊かになり、医療も発展したが、実は人間が幸福になっていないとしたら、五木寛之さんのような生き方が人間が幸福になるための道しるべになるのかもしれない。

しかし、それでも僕にはよくわからない。自分本位に生きるとか、孤独を楽しむとかもっともらしく聞こえるが、自分の中に閉じこもってるだけに聞こえてしまう。いつか死んでしまうのだから、周囲に何を残せるのかを考えるのではないか?僕はこういう老後に全然憧れない。60代、70代になっても第一線で仕事をしつづけたい。

Netflix 天才の頭の中<ビルゲイツを解読する>が面白かった

あらすじ

ビルゲイツの学生コーダー時代、母親との不和、膨大な量の読書週間、仕事の姿勢、友人との別れ、社会問題の解決、などを通してビルゲイツという人を知る番組。必要以上にビルゲイツを称賛することもなく、批判することもない、客観性を保ったいい番組だった。

なぜ見たくなったのか?

2015年に世界的なパンデミックが起きたら、対応できないだろうと予言したビルゲイツがどんなことを考えて生きているのか知りたくなった。
コロナ下でも、ワクチン開発に多額の出資をするビルゲイツは何のためにそうするのか、知りたくなった。

感想

テクノロジーによって、困難な課題を解決したい、というのがビルゲイツという人の根本的な欲求だと思った。
課題の解決自体がやりたいことなので、人生=仕事に近い。
土日昼夜関係なく働きつづけ、まとまった休みも読書と思索に費やす。
悩みはつきないのだろうが、それでいて楽しそうではある。

スラム街のトイレ問題、ポリオ、エネルギー問題といった困難な課題に取り組みつつ、目まぐるしい成果を上げてるとは言えなかった。
それでも解決するための手段を考え続ける姿勢がかっこいいと思った。

「人気取りのためじゃない」と本人が良く言っていたが、ビルゲイツは解決のために感情に訴えることをしない。
しかし、誰よりもどうすればいいかを常に考え、行動している。社会への還元ということを実践している温かい人なのだと感じた。
ビルゲイツは自分の人生で何が一番大切なのか、優先順位を考えて、決められた。
それが世界で大きな影響力を持つ人と、そうじゃない人との差だと思った。

刺さった言葉

ビルゲイツは解決が困難な問題にぶつかったとき、よくこう言ったという。 「Work harder.」

これから何を変えるか

・自分の人生で最も重要なもの1番、2番、3番は何か?を考えてブログに書く。
・難しい分厚い本を読む。誰も読みたがらない本を読む、考えたがらない複雑なこと考えることに価値がある。

荒木飛呂彦の漫画術 <いかにして王道漫画を描くか>

この本のすごいところ

・あのジョジョを描いた荒木飛呂彦さんから漫画の描き方、哲学を学べる。
荒木飛呂彦さんの、プロ漫画家として手を抜かない真剣さや決意といった、エネルギーを感じる。
ジョジョを読みたくなる。

どんな本か

漫画を描くためのハウツー本であり、「王道漫画」という頂上に登るための地図。もちろん漫画以外にも応用が利く。

この本のテーマは何か

どのように王道漫画を描くか?

本の目次

第一章 導入の描き方
第二章 押さえておきたい漫画の「基本四大構造」
第三章 キャラクターの作り方
第四章 ストーリーの作り方
第五章 絵がすべてを表現する
第六章 漫画の「世界観」とは何か
第七章 すべての要素は「テーマ」につながる
実践編その1 漫画ができるまで
実践編その2 短編の描き方

キーワード

・読者
・基本四大構造
・手を抜かない

刺さった言葉

漫画家を目指す人にとって一番まずいのは、「何を描いていいかわからない」ということです。...(中略)...漫画を描く目的は何か、それをけっして見失わないようにしてください。


漫画を描き始めてからしばらく経つと、「最近、なんか全然ダメだな」という時期が必ず決ます。それでも、多少悩んでも、とにかく描き続ければ突破できるものです。


絵の本質的な役割は、見えないものを可視化して伝えることだ、と考えています。


見えないものを形にする際、描き手がどういう気持ちで描いているか、無意識のうちに絵に必ず反映されます。...(中略)...プロである以上、手抜きの絵を描いてはいけませんし、その手抜きをごまかそうとするなど言語満天星だと思います。


自分が興味を持っていて、自分の心の深いところや人生に関わるものであれば、それが仮に暗いテーマで売れそうにないと思えたとしても、やはりそれを描こうと決意すべきだと考えます。

読んだ感想

すごいと思った。漫画家というのは世界を新しく一個つくるようなことをやっているんだと感じた。 荒木飛呂彦さんの読者を楽しませるための徹底ぶりもすごかった。「アフリカの砂漠にある岩とアメリカ西部の岩」は違うので描き分けるなんて、正直読んでるときには気づかなかった。地道で相当面倒くさそうだが、それが作品のクオリティにつながり、漫画を描く目的につながるから、手を抜かないんだろうな。

読んでて気づいたのは、一流の人は同じ方向を目指しているということだ。たとえば、アイデアのためになるべく実体験を増やすということは作曲家の久石譲さんも本で書かれていた。「実に完璧なまろやかな状態」というのは経営者の稲盛和夫さんの言葉で言えば「手の切れるような」状態に近いだろう。一流の人の共通の思想がなんとなく掴めてきた気がして面白い。

まだ、個々の点レベルでしか理解できず、線として消化できてない。たぶん全体像としては荒木飛呂彦さんの思想の1割も捉えられていないが、それでも面白い本だった。

これからやること

・最近見た漫画や映画を基本四大構造で考えてみる。ブログに書く。
・身の回りの出来事に興味を持ってアンテナを張る。
荒木飛呂彦さんは興味を持ってアンテナを張っているからアイデアが尽きない。

荒木飛呂彦の漫画術 (集英社新書)

荒木飛呂彦の漫画術 (集英社新書)

生き方 (稲盛和夫) を読んで、人間は何のために生きるのか?自分なりに考えてみた。すべては記録され残りつづける。

考えるきっかけ

稲盛和夫さんの生き方を読んだ。すごい思想だと思った。しかしどれぐらい自分のものとして学べたのか疑問に思った。人は何のために生きるとか、といった人生に関わる信条は、他人のを聞いて、そうですよねとすんなり飲み込めるものではないと思う。なのでまずは自分でも考えて言語化してみようと思った。

大前提

人間は何のために生きるのか?という問いへの答えは存在すると信じる

前提

・人間はいつか死ぬ
・人類はいつか滅びる (宇宙自体に寿命がある)

結論

より良い方向を目指し続けるため。

考えたときに出てきたキーワード

・宇宙の終わり
・宇宙の外への記録
・良い/悪い

要約

・宇宙すらいつか終わりを迎えると思うと、人生に意味なんてあるのかと絶望的な気分になる。

・しかし宇宙で起きたことはすべて、宇宙の外のどこかに記録されると信じようと思う。記録されるからすべてに意味がある。

・ではなぜ記録するのか。それは次に活かすためだ。次をより良くするためだ。

・なので人間は、より良い記録を残すために生きる。より良い方向を目指しつづければよいのだ。

以下本編

宇宙もいつか終わりを迎えるのに、人間に生きる意味はあるのか?

誰もが一度は思ったことがあるのではないだろうか。まずはこの問いに答えなければ進めないと気がした。宇宙の終わりの先のことは、論理的にどうこう言える話じゃないので、何を信じたいかという問題になる。僕は宇宙で起きたすべての出来事は、宇宙の外のどこかに記録され残り続けるのだと信じたい。宇宙がはじまって、終わるまでのその過程は無意味なんかではなく、意味があるのだと思いたいからだ。やがて無になるとしても、その過程はすべて記録されている。だから何かしらの意味がある、というのが僕の答えだ。

人生のどんな意味があるのか?

何のために記録されるのか。それは次に活かすためだ。前回はここが良くなかった。だから次はこうすると良くなるかもしれない。という風に良い方向に向かうために記録がされる。
なので人間の生きる意味もそこにある。良い方向に向かうための記録を残すこと。
それはつまり、
・悪かったものが良くなる
・良かったものがさらに良くなる
という記録を残すためであり、それを目指しつづけることだと思う。

良い悪いとは何なのか?

優れた精神、意思をもつことが良いことだと思う。次に活かすのであれば、具体的な結果はあまり意味を持たず、価値があるのは抽象的な部分だ。
では優れた精神、意思とは何か。それは優しさや思いやり、努力し続け怠惰にならない姿勢、自分以外の人を幸せにしようとする気持ちだと思う。なぜならそうだと、心が知っているからだ。人間のそれを求めているからだ。他人の幸せを願う人は好かれるし、嫌がることばかりする人は嫌われる。

まとめ

長くなりすぎず、感情的にもなりすぎず、まとめられたと思う。何が良くて、悪いのかというのはもう少し詰めて考えてみたい。宇宙の外に記録されるというのは今考えてはじめて思いついた。悪くない考え方な気がしている。稲盛さんと比べるとやはり僕の信条はまだまだ未熟で弱いなと感じた。

FACTFULLNESS(ハンス・ロスリング) <実践編② ネガティブ本能から脱出する~世界的に殺人の割合は増えているか?→減っている ~ >

なぜネガティブ本能から脱出したいのか?

「世界はどんどん悪くなっている」と思い込んでしまうと、良くしようとしている人の努力が無駄だと誤解してしまう。世界を良くするために正しいことを間違っていると思ってしまうかもしれない。
何より「世界はどんどん悪くなっている」、とか「日本はどんどん悪くなっている」とか考えると、未来に希望が持てなくなってしまう。

ネガティブ本能から抜け出すポイント

「世界はどんどん悪くなっている」という勘違いを打ち破るには、現在と過去を比べてみればよい。

このテーマを選んだ理由

・犯罪というテーマがFACTFULLNESSにはなかった。
・世界がどんどん悪くなっているか、の指標としてわかりやすい。
・この先、自分が巻き込まれる可能性はあるので知りたい。

調査前の自分の回答

増えている

ネットが当たり前になってから、今まではなかった犯罪が増えているはず。
未成年による残酷な事件もNewsではよく聞く。未成年による凶悪な犯罪も増えていそうなイメージはある。

調べる前提

殺人の割合の定義

今回は調査方法を学ぶことが目的なので、単純に下記とする。
(殺人の割合) = (殺人件数) / (人口)

比較する時期

・過去 (1990年のデータ)
・現在 (2017年のデータ)
※1980年から直近40年ぐらいで見たかったが国連のデータは1990以降のみだった。
※直近の最新データが2017だった。今は2020年5月なので、2年以上遅れて公開されるらしい。なぜなんだろう?

結論

減っている。

項目 1990 2017
殺人件数 214,431 238,360
人口 5,327,231,061 7,547,858,925
殺人の割合(%) 4.03×10^-3 3.16×10^-3

人口の増加と比べると、殺人の増加は小さいらしい。
このデータだけ見ると、世界は人口に対する殺人の割合は減る方向に向かっていると考えられる。本当に減る方向に向かっているかを真剣に調査するなら、国ごとの政治、法律、経済など色々因子を調べるべきなのだろうが、あくまで調査方法を実践して学ぶのが目的なので深追いしない。

データ出典元

1990と2017の殺人件数 (国連)
すべての国の殺人件数をダウンロードして合計して求めた。
Global Study on Homicide | dataUNODC

1990と2017の人口 (国連)
検索条件に「World」があることに気づけたので、検索した。
UNdata | record view | Total population, both sexes combined (thousands)

得られた気づき

・根拠となるデータを探して、整理するのに一番時間がかかる。ハンス・ロスリングさんは国連のデータといって、さらっと表やグラフで説明しているが、実はすごいことだ。
・イメージよりも殺人事件の件数は少ない。ニュースでよく見るのでもっと多いかと思っていた。
・国連が検索しやすいデータを公開していた。知らなかった。

感じた疑問

国連はどのようにデータを集めているのだろうか?
例えば国連データポータルには世界中でインターネットを使用している人の割合は2019年で50%ほどだったが、僕はインターネットを使用している、とわざわざアンケートに答えたことはない。知りたいと思った。

データを集める過程で役立ったサイト

国連広報センター

国連の統計データが欲しい場合、こういうのを見るといいと、国連の広報が教えてくれている。 www.unic.or.jp

「国連データポータル」

国連が公開しているデータベース。検索が充実しており、CSVもあるし、APIも叩けるらしい。他のデータベースへのリンクもあるので、かなり便利。
http://data.un.org/

調査時のキーワード

・Homicide (殺人)
・Crime (犯罪)
・Global
・Study
Homicideは知らなった。グローバルなデータを扱う場合はある程度、英単語の知識も必要だと思った。

生き方 (稲盛和夫) <誠実に生きるのは美しい>

この本のテーマは何か

人間は何のために生きるのか

キーワード

・人間として正しいか
・魂を磨く
・仏教

目次

第1章 思いを実現させる
第2章 原理原則から考える
第3章 心を磨き、高める
第4章 利他の心で生きる
第5章 宇宙の流れと調和する

要約

・混迷の時代だからこそ、「人間は何のために生きるとか」という根本的な問いに真正面から向き合う必要がある。

・それは魂を磨くことにある。お金や地位は現世限り。唯一滅びないのは魂のみだ。

・では魂を磨くにはどうすればいいのか。それは日々懸命に働くことだ。

・労働には、欲望に打ち勝ち、心を磨き、人間性をつくっていくといった大きな価値と意味がある。

刺さった言葉

「この世へ何をしにきたのか」と問われたら、私は迷いもてらいもなく、生まれたときより少しでもましな人間になる、すなわちわずかなりとも美しく崇高な魂をもってこの世を去っていく。私はこのことより他に、人間が生きる目的はないと思うのです。


運命を変えていくものは、ただ一つ私たちの心であり、人生は自分でつくるものです。


つまり思ったことが原因となり、その結果が現実となって表れてくる。だから考える内容が大切で、その想念に悪いものを混ぜてはいけない、と説いているのです。


「人生・仕事の結果 = 考え方 × 熱意 × 能力」

六つの精進

①だれにも負けない努力をする
②謙虚にして驕らず
③反省ある日々を送る
④生きていることに感謝する
⑤善行、利他行を積む
⑥感性的な悩みをしない

読んだ感想

心に刺さる。まさしくそんな本だった。
言葉の一言一言から稲盛和夫さんの心のエネルギーというか言葉の重みを感じた。
嘘をつかない、人として正しく生きることを徹底してきた人が発する言葉だからなのだろう。

仏教や宇宙の話は宗教的で初見は抵抗があったが、数々の偉業を成し遂げた人のマインドの根っこはこういうものなのだ、と考えると受け入れられた。
誠実に生きるのは美しいことだ、という感覚を思い出させてくれる本だった。

これから何を変えるか

・人間は何のために生きるのか、に対する自分なりを答えをブログに書く。
・誰にも負けない努力をする。毎日1本ブログを書く。
・自分の言葉を振り返る。本当に思っていることを言ったか。誠実だったか。
・今日一日感謝の気持ちを持っていたか。振り返る。

生き方

生き方

  • 作者:稲盛和夫
  • 発売日: 2004/07/22
  • メディア: 単行本

安倍政権にひれ伏す日本のメディア (マーティンファクラー) <監視社会への道を進みつづける日本>

読んだきっかけ

コロナウイルスがメディアに多く取り上げられ始めたときに、コロナを話題にすることで意図的に隠している情報があるのではないかと思って読んだ。

マーティンファクラーさんとは

アメリカ出身のジャーナリスト。記者として最前線での経験が豊富でありながら、教養が深く、そして日本愛がすごい。

ブルームバーグ東京支局、AP通信社NY本社、同東京支局、同北京支局で記者経験を重ね、同上海支局長となる。その後ウォール・ストリート・ジャーナル東京支局を経て、ニューヨークタイムズ東京支局の記者となり、2015年7月目で同東京支局を務めた。

この本のすごいところ

・日本のメディアの問題点(記者クラブ、メディア同士のケンカ、政府の言いなり)を、恐れることなく批判している。
・国内外で記者経験豊富かつ日本メディアの内情に詳しいジャーナリストが、日本メディアの問題点を指摘している。

この本のテーマは何か

・政府のいいなりになっている日本メディアへの批判と、どうすれば改善できるか、メディアはどうあるべきか。

キーワード

記者クラブ
・調査報道
・安倍政権
・監視国家

本の目次

第1章 安倍政権のメディア・コントロール
第2章 メディアの自壊
第3章 ネット右翼と安倍政権
第4章 権力vs調査報道
第5章 失われる自由
第6章 不確かな未来

要約

・現在の日本のメディアは、政府によってコントールされている。特に第二次安倍政権以降、圧力は格段に強まった。

・具体的にはメディアへの要望書や放送法特定秘密保護法による規制、批判的な報道をすると官邸への取材アクセスが切られるなどだ。

・国際的にも監視社会の傾向は強まっている。今こそジャーナリズムの精神は立ち上がる必要がある。

刺さった言葉

どんな大スクープも、たった一つの小さなミスが命取りになる。


あたかもノイジー・マイノリティがノイジー・マジョリティであるかのように人々は錯覚してしまう。


ネットではアクセスを稼ぐため、長い調査報道記事より短い速報ニュースが重視されてしまう。


デジタル技術の進化により、国家による監視が急速に強まったことで、ジャーナリストと情報源となる内部告発者の包囲網ができつつある。


感じた疑問

どうすれば監視を強化せずに、ネット上で健全な議論ができるのか?

ノイジー・マイノリティをマイノリティと知るには、アカウントごとに集計して数値が必要かもしれない。だがSNSのアカウントは増やそうとすればいくらでも増やせる。とすると議論の偏りを見抜くには個人の特定が必要になる。しかし監視を強化することになってしまう。

読んだ感想

安倍政権がこんな風にメディアを統制していたことを全然知らなかった。何も疑問を持たずにニュースを見ていた。情報の取得元が悪かったと思う。
データに基づいた記事を提供しているメディアと、調査報道を積極的にしている会社を探そう。

これから何を変えるか

・数字とデータを根拠にした記事を読む。
・調査報道記事を読む。
ボーン・アルティメイタムを見る。監視社会のイメージを掴む。